2018.6.16(土)
光市の虹ケ浜海水浴場では、早くも海の家の建設が始まった。海開きは7月中旬だろうから、一月前から始めれば丁度良いのかも知れない。梅雨明けすると暑くて敵わないので投げ釣りは朝方のみとなる。それにカレイの釣果は頗る悪くなるので、梅雨の合間のお天気の日に一度サーフしてみようと思い立ち、久し振りにホームの釣り場にやって来た。
旧暦:5月3日
場所:徳山築港
時間:05:20~10:30
天候:曇りのち晴れ
風 :北風
月齢:2.3
潮 :中潮 満潮09:54潮位299cm 干潮04:25潮位112cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :アオムシ・スナムシ
釣果:20~31cmカレイ6・小アイナメ3・ハゼ2・メゴチ3、カレイ以外は全てリリース
この時季、4時半に朝まずめが始まるが、起床が4時半、釣り場に着いたのは5時を回っていた。一人釣行だと朝まずめに間に合わすのはなかなか難しい。釣り場に他の釣り人は居ずすんなり入れた。曇っていてまずめが終わっても暗い風景だった。この時季にしては珍しく北風が吹いていたが寒くはない。
5時20分に竿出しした。今日は6本の竿を用意したが、2本は足元へ、1本はちょい投げ、残りの2本を遠投、と投げ分ける。キスの引き釣りを試そうと思い、1本だけキス仕掛けを作っていたので、一通り竿を出した後に早速引き釣りを試す。この釣り場はキスシーズンになると結構釣れる。しかし今朝は全くアタリが取れなかった。まだ少し早いようだ。
6時を回って直ぐに最初のアタリを見る。それも足元に落としていた竿である。殆ど真下から引き上げるので、カレイの引きが存分に楽しめた。23cmの煮付けサイズだが良く引いた。
20cm以下のアイナメも数尾釣れたが全部リリースした。6月のアイナメは嫁に喰わすなという諺もあるくらい、この時季のアイナメは美味だが、あまりにも小さすぎる。
9時ジャスト、遠投の竿に今日一の31cmのマコガレイが釣れた。この釣り場では久し振りの30cmオーバーである。嘗ては30cm級のカレイは良く釣れていたが、私が絶やしてしまったのか最近では数少ない。引きも十分に楽しめた。
今日は比較的コンスタントにカレイが釣れた。最初が6時5分、次が7時13分、7時43分、8時30分、そして31cmが9時ジャスト、最後が9時30分だった。キスはゼロ、小アイナメが3尾、ハゼが2尾、メゴチが3尾だった。カレイ以外は全てリリースした。10時30分には納竿し、昼までに帰宅、昼食はカレイの刺身で一杯やった。
ここでもう一つ釣りの格言、『梅雨の雨に魚が躍る』 大雨が降ると、有機物を含んだ栄養のある水が海に流れ出す。すると大量のプランクトンが発生し、それを餌にする小魚が群がり、更には小魚を餌にしている魚食魚などの大型魚も集まってくるということである。
【6月16日過去の釣行記録】
・2007年第1、第2埠頭、06:00~12:40、大潮、釣果=キス6・ヒラメ1・ベラ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:40~23:30、大潮、釣果=メバル11・セイゴ1・アジ3
・2015年櫛ヶ浜港防波堤、19:40~22:20、大潮、釣果=メバル9
【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。
【旧暦5月3日釣行記録】
・1997年06月07日、笠戸島周辺、17:00~23:30、中潮、船釣り、釣果=メバル3
・2005年06月09日、第2埠頭中電前、17:15~19:00、中潮、釣果=キス7・アイナメ1・ギンガメ1
・2006年05月29日、大島庄能の浦港、日中、中潮、釣果=カレイ1・キス1
・2009年05月26日、東海岸通り、20:00~23:00、中潮、釣果=2人でメバル9
・2014年05月31日、徳山築港、05:00~11:30、中潮、釣果=キス3・ワタリガニ1
・2017年05月28日、祝島周辺、07:00~12:40、中潮、船釣り、釣果=小真鯛1・メバル1・カサゴ3・ベラ多数
<a href="https://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=173122#ref=vote"><img
どうかひとつ、ブログラムのURLをポチしてくださいませ。
http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81