2018.3.31(土)
釣友Sは40cmマコガレイ3連荘を賭けての釣行、私も竿を1本新調して自己記録42cm更新狙いに賭ける。
今朝は5時に釣具店出発、ほぼ予定通りに釣り場に着く。この堤防(波返し)は突き当りで袋小路になるが、そこには既に広島から来た親子連れが竿を出していた。後で聞いたところによると、昨日も来て、40cmのホシガレイと30cmのマコガレイを揚げたとのことで連日の釣行とのことだ。やはり釣れるとまた来たくなるものである。この子も将来、釣りキチになること請け合いだ。
旧暦:2月15日
場所:今津川河口東側
時間:06:10~12:10
天候:晴れ(PM2.5で霞む)
風 :東弱風
月齢:13.6
潮 :大潮 満潮09:39潮位347cm 干潮15:48潮位40cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :アオムシ・ホンムシ
釣果:27cm、17.5cmカレイ2・ハゼ2R
釣友S=28cmカレイ1・37cmチヌ1
6時10分に竿出し。最初の獲物は釣友Sの37cmチヌである。7時30分、Sの竿先が激しく揺れているのを私が見てSに知らせる。アタリ具合からしてカレイではないと思ったが予想通りチヌだった。37cmの割には薄っぺらに痩せていた。乗っ込みは梅雨時期だから今はこんなものなのかも知れない。私ならリリースである。
7時43分にはSが重いと言ってリールを巻く。今度は正真正銘の28cmマコガレイだったが、この時点でこの釣り場の最小記録を打ち立てる。(私の写真の撮り方が上手いのでサイズ以上に見える)
私はフグ2尾とハゼ2尾のみだったが、納竿直前の11時53分に27cmのマコガレイ、同58分に17.5cmのマコガレイを立て続けに揚げる。これで私が最小記録を更新してしまった。この時、私は遠投していた。これがヒントとなり表題の法則の解明に至るのである。
17.5cmのマコガレイ、普段ならリリースするサイズであるが、今日はこの2枚のみなので持ち帰る。
さてここで、この釣り場のカレイ釣りの法則を明かそう。全3回の釣行で解ったことだが、満潮前後1時間はちょい投げが良く、それ以外の時間帯では遠投が良いということである。
2月17日の最初の釣行では、満潮が10時37分で9時55分に遠投の竿に最初のカレイ(これのみ例外)、11時にSがちょい投げの手前で40cmカレイである。
3月17日の釣行では、満潮が9時53分で最初のカレイが7時17分遠投の竿にきた。10時には完璧なカレイのアタリだったがSが逃している、これはちょい投げの竿である。10時35分には40cmを筆頭に30cm台が2枚、3人同時に釣れるがこれはちょい投げの竿である。
今回は9時39分が満潮で、7時43分に遠投の竿にカレイ、12時前に遠投の竿にカレイ2枚、満潮前後1時間は釣れなかった。
以上のことにより、満潮前後1時間はちょい投げが良く、それ以外の時間帯では遠投が良いということである。KGは引き潮に入って1時間までと言っていたが、遠投することでこの説も覆すことになった。それからもう一つ、潮の高さであるが、今日は満潮時が347cmと潮が大きい。今日は月間釣り画報の記者が来て我々を含め3組の投げ釣り人がいるが、他2組は全く釣れていないとのことだった。一つには潮が大き過ぎることを理由に挙げられていたので私も納得する。カレイは潮が大き過ぎると釣果が悪くなるのだ。290cm前後がベストのように思う。
桜は満開(下松市)であるが、今日は花見ガレイには程遠かった。
【1月27日過去の釣行記録】
・2007年第2埠頭東側、06:15~13:15、中潮、釣果=カレイ7
・2012年櫛ヶ浜港旧防波堤、19:00~22:00、長潮、釣果=メバル15
・2013年櫛ヶ浜港新防波堤、18:40~19:40、中潮、釣果=メバル2・タナゴ1
【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭東側、21:30~23:30、中潮、釣果=メバル1
【旧暦2月15日釣行記録】
・2008年03月22日、第2埠頭東側、06:30~15:00、大潮、釣果=カレイ3
・2008年03月22日、第2埠頭南側、15:20~18:30、大潮、釣果=カレイ1
・2009年03月11日、中電西側岸壁、08:00~11:00、大潮、釣果=カレイ2・アイナメ2
・2011年03月19日、洲鼻港防波堤、06:40~11:40、大潮、釣果=カレイ3
・2011年03月19日、東海岸通り岸壁、21:00~23:02、大潮、釣果=メバル3
・2014年03月15日、徳山築港、06:40~13:00、大潮、釣果=カレイ4・ハゼ2
<a href="https://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=173122#ref=vote"><img
どうかひとつ、ブログラムのURLをポチしてくださいませ。
http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81